<陶芸教室>釉薬データ
<釉薬・還元>
陶芸教室の釉薬データーです。
tetsugosu.jpeg

下絵の具と釉薬

tenmoku.jpeg

天目はエッジのところの釉が薄くかかり、濃淡で形が強調される

IMG_6678.jpg

口元の下絵具(鬼板)が効果的です

IMG_6680.jpg

斑点白化粧の表情に雰囲気があります

IMG_6709.jpg

練り込みも釉薬の違いで、雰囲気が変わります。

karatsu-rf.jpg

ハンコ模様を呉須で強調しています。こちらも白唐津の特徴をよく理解された作品です

karatsu.jpg

白唐津は、ハンコ模様が目立ちにくいのですが、ハッキリとした模様が却って落ち着いた表情にもなります。

tenmoku.jpg

天目釉はセサミ系土以外、土を変えても表情は変わりません

IMG_0002.jpg

底面が平らで広い器は、反りが出やすいので、チョット気遣いポイントがあります。 粘土に均一な力をかけ、しっかり伸ばす。圧力ポイント❗️ 透明釉の場合、3号透明釉を選択。釉薬ポイント❗️ 器をよく見ていただくと、オレンジ色に薄く発色している部分があります。御本と言って、萩焼などに良く見られます。

IMG_0003.jpg

この釉薬は、ムラに釉掛けすることによって、特徴が出ます。薄いとやや焦げた雰囲気になります。山土でも同じような表情になりますが、薄赤土に比べて少し濃いめに釉掛けをしてください。

IMG_0656.jpg

伊羅保釉の還元の発色ですが、鉄分の多い山土の方がやや緑味が濃くなるかと思います。釉薬を濃く掛けると、条痕が出ることも特徴です。

IMG_0659.jpg

内側は薄く釉薬をかけて汚れ防止をしています。

IMG_1190.jpg

四角タイプは、長辺35cmの板作りです。教室の板作りではこの辺りが限界です。 大物作品の釉掛けは、流し掛け又は、コンプレッサーの吹き付けとなります。形や釉薬の特性により、方法を選びます。 伊羅保釉は条痕も特徴なので、流し掛けが良く合います。